よくある質問
事業者の方
-
習い事と体験プログラムどちらも登録したいがどうすればいいか。
両方に申請・登録可能です。主催が同一であれば、事業者情報の登録一つに対し、習い事や体験プログラムを複数登録することが可能です。
まず最初に事業者情報登録をした後、引き続きマイページの「習い事・体験情報登録・確認」から「新規登録」で習い事や体験プログラムの情報をご登録ください。習い事・体験情報のご登録を繰り返すと複数の情報が申請できます。 -
申請フォームに必要書類を添付できない。どうすればいいか?
ファイルは5個まで添付可能です。添付したいファイルが6個以上、またはファイルのデータサイズが大きすぎて添付できない場合などには、お手数ですがその旨を記載して事務局あてにメール([email protected])にてお送りください。 -
任意団体で申請する場合、申請者の住所はどのように記載すればいいか?
実際の活動場所ではなく、代表者や事務局など連絡の取れる住所を記載してください。 -
フランチャイズで営業しているが、本人確認書類は本社のもの、自分のものどちらが必要か?
フランチャイズ本部のものではなく、実際に営業活動している法人または個人(加盟店)の確認書類が必要です。 -
複数の教室を運営しているが、申請は個別に必要か?
同じ経営母体であれば、申請者としての事業者情報登録は一つで構いませんが、習い事・体験情報についてはそれぞれの教室を個別にご登録ください。
事業者情報登録画面から事業者情報を申請されましたら、同じアカウントで習い事・体験情報登録を運営教室ごとに行ってください。 -
申請に必要な「活動内容及び費用が記載された文書(チラシ・パンフレット等)」とは具体的にどのようなものか。今回の事業用に作成したものでないといけないのか?
申請者が実際に活動していることを確認するための書類ですので、今回の事業用に作成したチラシではありません。会社・団体案内のパンフレットや、普段の会員募集のチラシ、過去に実施したイベントのチラシ等が該当します。ホームページやSNSのURLがあれば、これらに替えることができるため不要です。 -
長野市外だが申請・登録は可能か?
申請者が長野市外の方でも、サービス提供場所が長野市内であれば問題ありません。サービス提供場所が長野市外の場合は、原則として登録できません。ただし、特別に長野市が認めるケースなど例外的に登録が認められる場合もあります。 -
パソコンやスマホがなく、インターネットが使えない。参画パートナーにはなれないのか?
申請自体は郵送でも可能です。またポイント利用の際は、FAX等のやりとりで運営事務局が代行いたしますので、ご希望の方は運営事務局までご連絡ください。 -
申請からどれぐらいで登録決定、ホームページに掲載されるのか?
登録申請フォーム受領後、審査期間は約2週間程度かかります。ただし、必要書類の不足や長野市や事務局から申請内容に対する確認事項がある場合などはこの限りではありません。
申請が受理されると承認完了通知がメールで届き、正式に登録決定・ホームページ掲載となりますが、ポイント管理サイトへのログインやQRコードの利用ができるようになるまで、最大1営業日を要する場合があります。 -
個人で営業しているため、参画パートナーとして登録しても本名や自宅を公表したくない。
お申し出いただければ、ホームページへの掲載事項については考慮いたしますので、運営事務局にご相談ください。 -
ポイント利用日を間違えて入力してしまったので変更したい。どうすればいいか?
修正いたしますので、お手数ですが運営事務局までご連絡ください。 -
利用ポイントを1円単位で設定しても大丈夫か?
問題ありません。 -
親子・兄弟で参加する場合、親やポイント対象外の兄弟の参加費はどうすればいいか?
保護者やポイント対象外の方が一緒に参加する場合で参加費が必要な場合は、他の支払方法で別途徴収してください。原則としてポイント対象外の方の参加費を含めて支払うことはできません。 -
オンライン授業は対象になるのか?
利用者が自宅で受講するオンライン授業は通信教育となり対象外です。利用者が教室に集まって講師がオンラインで授業する場合は対象となります。 -
万が一、事故や怪我などが発生した場合、長野市が保障してくれるのか?保険等に加入する必要があるのか?
事故や怪我には十分に注意していただくことが前提です。その上で事故や怪我などが発生した場合は、長野市では責任を負いかねますので、必要に応じて各事業者様で傷害保険等に加入し、保険料を加味した参加費に設定していただければと思います。 -
申し込み者の確認方法はどうすればいいか?
【直接受付タイプ】
参画パートナーが定めた方法で利用者から直接申込があるので、名簿等で管理してください。
なお、ポイント管理サイトにポイントの利用の入力を行うと、参画パートナーマイページの「予約管理画面」から確認できます。
【専用サイト受付タイプ】
参画パートナーマイページの「予約管理画面」から確認できます。 -
ポイント精算で長野市から振り込まれる際、振込手数料はどちらが負担するのか?
ポイント精算時の振込手数料は長野市が負担いたします。 -
利用者のポイントが不足する場合はどうしたらいいか?
【直接受付タイプ】…ポイントと他の支払方法(現金払い等)の併用が可能です。ポイント管理サイトの入力方法など不明な点がございましたら運営事務局にお問い合わせください。
【専用サイト受付タイプ】…原則、ポイント以外の支払方法との併用ができません。専用サイト受付タイプでポイントの端数での参加者も受け付ける場合は、運営事務局にお問い合わせください。 -
ポイント利用可能な範囲は?用具や教材の購入代金としても使えるのか?
ポイントの利用範囲は以下の通りです。
いずれも利用期間内(令和7年4月7日~令和8年3月31日)に提供されるサービス/プログラムの支払いに限ります。
範囲外の利用を確認した際は、ポイントを無効とする可能性があります。
原則、小学生・中学生の参加費用のみが対象です。
小学生、中学生本人以外(例:同伴する保護者やポイント付与されてなかったり、使い切ったりした兄弟の参加費など)にはポイントは利用できません。)
【体験プログラム】
・プログラムの参加費、体験料
・体験を受けるために必要不可欠な教材、教具
【習い事】
・習い事の初期費用
・習い事の受講料、月謝、年会費
・サービスを受けるために必要不可欠な教材、教具(指導を伴うことを必須とし、物品のみでポイントの利用はできません。)
・各種受験料、試験料、管理費 -
習い事の場合、新規会員のみポイント利用対応とし、既存会員にはポイント対応不可でも問題ないか?
新規会員・既存会員問わずポイントの適用範囲はできる限り差が生じないようにお願いいたします。
ただし参画パートナー様それぞれのご事情もおありだと思いますので、様々な要素をご検討いただき、総合的なご判断をお願いいたします。 -
キャンセル対応等はどうしたらいいか?
専用サイト受付タイプの場合、ご登録いただいたキャンセルポリシーにしたがって、利用者ご自身がマイページからキャンセル手続き可能です。
直接受付タイプまたは専用サイト受付タイプでのキャンセル可能期間を過ぎているものに対してキャンセル手続きする場合は、参画パートナーのポイント管理サイトからお手続きをお願いいたします。なおキャンセル時は任意の一部ポイントまたはポイント全額の返却が可能です。
ご不明な点は運営事務局までお問い合わせください。 -
ポイント利用を受け付けた場合、入金までの流れやスケジュールはどのようになるのか?
入金までの流れとスケジュールは次のとおりです。
■ 長野市からの支払いを受けるには?
<直接受付タイプ(参画パートナーがポイントサイトに利用者コードを入力してポイント利用を登録した場合)>
1. 月末時点でポイント利用日が経過していること
2.月末時点で利用者による「ポイント利用承認」が完了していること
<専用サイト上、または、二次元コードを介してポイント利用を受け付けた場合>
1. 月末時点でポイント利用日が経過していること
2. 月末時点で参画パートナーによる「ポイント利用確定」が完了していること
※ ただし習い事の場合は2のみが完了していれば支払いを行います
■ 参画パートナーによるポイント利用確定の方法は?
1. 事業者マイページ(https://nagano-hakken.jp/admin/login)にログインします。
2. 左側のメニューから「ポイント利用確定」のボタンをクリックします。
3. 利用内容を確認して間違いがなければ、確定する利用者の左側にチェックを入れて「利用確定」のボタンをクリックします。
※ 詳しくは参画パートナーの手引きp.12・14をご確認ください。
■ 支払いのスケジュールは?
運営事務局は、月末に締め処理を行い翌月15日に支払いを行います。
※ 金融機関が休業日の場合、翌営業日に支払います。
※ 上記の「ポイント利用確定」や利用者による「ポイント利用承認」が月末に間に合わなかった場合は、翌月以降に支払いが繰り越されます。 -
参画パートナーの情報や、公開済のプログラムの内容等の情報を修正したいが、どうすればいいか?
参画パートナーマイページの「事業者情報登録・確認」や「習い事・体験情報登録・確認」から内容を編集できます。
ただし主催者自体(事業主体)が変更になる場合や口座情報に関して変更がある場合にはお手数ですが事務局までご連絡ください。
なお編集された内容は再審査扱いとなるため、修正内容の反映・公開までに時間を要する場合もあり、即時公開はできませんのでご了承ください。
修正内容のポイント利用への適用もホームページ公開後からとなり、それまでは修正前の内容が適用されます。
利用者の方
-
兄弟の分の本登録が出来ない。
ご兄弟のログインデータが残っていると、
次の方の本登録が出来ない場合がございます。
お手数ですが、画面右上の「三」(メニュー)から、ログアウトをしていただいた後、
改めて https://nagano-hakken.jp/first/ より次の方の本登録を行ってください。 -
兄弟姉妹など複数の利用者コードを1つのアカウントにまとめたい
アカウントの統合機能がございます。1つのアカウントに複数のアカウントを統合することで、一度のログインで複数人のポイント残高確認や予約の管理、ポイント利用を一元的に行うことができます。
詳しい手順は、下記の案内ページよりご確認ください。
▼アカウント統合の手順について(ご案内)
https://nagano-hakken.jp/togo
なお、アカウントを統合しても、ポイントの利用上限は、お子様1人につき30,000ポイントです。アカウント間でポイントのやり取りは行えませんので、ご注意ください。 -
弟のポイントを兄の塾の月謝として利用したい。
ポイントはあくまでも付与された本人の利用のためのものであって、他人はもちろん、たとえ兄弟間であっても譲渡はできません。
詳しくは当ホームページにも掲載されております「長野市子どもの体験・学び応援事業実施要綱」をご覧ください。
【第5条第2項】 電子ポイントは、交換、譲渡若しくは売買をし、又は偽りその他不正な行為により利用をしてはならない。 -
パスワードも正しいはずなのにマイページにログインできない。
ログインにはID(数字8桁)とパスワードが必要です。利用者コード(ngnから始まる英数字9桁)やメールアドレスではないことをご確認ください。 -
こどもが通っている塾に何度もリクエストを送っているが参画パートナーに反映されない。
リクエストをいただいた塾や習い事には、お電話や訪問、DM等で登録のお願いをしておりますが、各事業者様のご都合もございますので、必ずしも登録されるとは限りません。ご了承ください。 -
長野市ならどこの塾でも使えるのか?
このプロジェクトの参画パートナーとしてご登録いただいている事業者様であればご利用いただけます。こちら(https://nagano-hakken.jp/programs/search/)から登録サービスの検索が可能です。 -
オンラインでの通信教育を受講しているが、対象になるか?
通信教育の場合は対象外ですので、参画パートナーとして登録されることはありません。 -
自分の利用している塾が参画パートナーではないため、使える場所がない。
現在通われている塾利用だけではなく、お子さまの新たな興味や可能性を発見するためにも、ぜひイベント的にお試し参加ができる体験プログラムをご利用ください。 ジャンルも様々なものをご用意しております。体験プログラムはこちら(https://nagano-hakken.jp/programs/search/)から検索いただけます。 -
塾の月謝だけでなく、冬季講習にも利用できるのか?
各参画パートナーにより異なりますので、ご希望の参画パートナーに直接お問い合わせください。 -
ポイントの利用承認依頼メールが届かない。メールのリンクから利用承認できない。
メールが届かなかったり、メール内のリンクから遷移できなかったりする場合でも、マイページ(https://nagano-hakken.jp/login)に直接ログインすると利用承認依頼が通知されます。 -
体験プログラムに親子・兄弟姉妹などで参加する場合、親やポイント対象外の兄弟の参加費はどうすればいいか?
プログラムを主催する各参画パートナーにお問い合わせください。別途現金支払い等でご参加いただける場合もございます。
なお、ポイントは本人以外には利用できません。 -
兄弟姉妹間のポイントを合算して利用できないか?
ポイントの交換、譲渡等はできません。ポイントは、ポイントが付与されている小学生、中学生本人のみが利用できます。 -
ポイント利用のキャンセルをしたい。どうしたらいいか?
【直接受付タイプ】
ご利用の参画パートナーに直接お問い合わせください。
【専用サイト受付タイプ】
キャンセル可能期間までは、マイページからキャンセルが可能です。キャンセル可能期間を過ぎましたら、参画パートナーに直接ご連絡をお願いします。 -
ポイント利用にあたって、参画パートナーとのやりとりは必要なのか?
【直接受付タイプ】
ご利用の参画パートナーに直接お申し込みください。
【専用サイト受付タイプ】
予約完了からポイント利用までWebで完結しますが、必要に応じて参画パートナーから直接ご連絡がある場合もあります。 -
申し込みたい教室・体験プログラムにポイント残高が足りない場合、どうしたらいいか?
【直接受付タイプ】
参画パートナーによっては、ポイントと他の支払方法(現金払い等)の併用を受け付けている場合があります。ご希望のサービスを提供する参画パートナーにお問合せください。
【専用サイト受付タイプ】
原則、ポイント以外の支払方法との併用ができません。ポイント利用以外で参加が可能か、参画パートナーに直接お問合せください。 -
中途半端に余ったポイントはどうすればいいか?無駄になってしまうのか?
【直接受付タイプ】
参画パートナーによっては、ポイントと他の支払方法(現金払い等)の併用を受け付けている場合があります。ご希望のサービスを提供する参画パートナーにお問合せください。
【専用サイト受付タイプ】
原則、ポイント以外の支払方法との併用ができません。ポイント利用以外で参加が可能か、参画パートナーに直接お問合せください。
いずれの受付タイプの場合でも、ポイントは利用期間内に利用ください。 -
年度途中で長野市外から転入してきた場合は、ポイント利用できないのか?
毎月中旬頃、前月に市外から転入された方にIDと仮パスワードを郵送で通知しています。
(例:11月12日に松本市から長野市に転入した⇒12月中旬頃にIDと仮パスワードを通知) -
登録したパスワードを忘れてしまった。
本登録後のパスワードについては、運営事務局ではお調べできません。
IDと本登録されたメールアドレスを使って、パスワードの再設定をお願いします。(https://nagano-hakken.jp/first/reset_password/)
迷惑メール対策として、運営事務局からのメール(@nagano-hakken.jp)を受信できるように設定をお願いいたします。
しばらくしても再設定メールが届かない場合には、運営事務局にご連絡ください。 -
本登録は済ませたが、IDをなくしてしまい、ログインできなくなった。
お調べいたしますので運営事務局にお問い合わせください。
ID再通知希望フォーム(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9FQZ5GzlKgzPb-gL1DMirNISI4cSV8iY1usJURCPufKOwpQ/viewform)からのお問合せが便利です。
受付順に事務局よりお知らせいたします。対応時間は平日10:00~18:00となります。
迷惑メール対策として、運営事務局からのメール(@nagano-hakken.jp)を受信できるように設定をお願いいたします。
本登録後のパスワードについては、運営事務局ではお調べできません。
IDと本登録されたメールアドレスを使って、パスワードの再設定をお願いします。(https://nagano-hakken.jp/first/reset_password/) -
IDおよび仮パスワード通知書をなくしてしまった。再発行は可能?
ID再通知希望フォーム(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9FQZ5GzlKgzPb-gL1DMirNISI4cSV8iY1usJURCPufKOwpQ/viewform)からお問合せいただくと、メールにてお知らせいたします。
口頭でのお知らせでもよろしければお電話(050-5538-3980)でも承ります。
なお、対応時間はいずれも平日10:00~18:00となります。
郵送で通知書再発行をご希望の場合、2週間程度必要となります。 -
一つの端末で兄弟のログインができない。
一つの端末で複数名分のアカウントをご利用される場合には、その都度ログインとログアウト作業が必要になります。
ご利用のアカウントを切り替える際は、先にログインしているIDを一度ログアウトしてから、再度別のIDでログインし直してください。
ブラウザにIDやパスワードを保存している場合には自動入力されてうまくいかない場合もありますのでご注意ください。
なお、ご兄弟でIDが共通の場合には、ログイン後のマイページに複数名分の情報が表示されます。
各メニュー画面ではプルダウンでお名前を切り替えてご利用ください。 -
ポイントの利用範囲は?
ポイントの利用範囲は以下の通りです。
いずれも利用期間内(令和7年4月7日~令和8年3月31日)に提供されるサービス/プログラムの支払いに限ります。
範囲外の利用を確認した際は、ポイントを無効とする可能性があります。
原則、小学生・中学生の参加費用のみが対象です。
ポイントは、ポイントが付与されている小学生、中学生本人のみが利用できます。
小学生、中学生本人以外(例:同伴する保護者やポイント付与されてなかったり、使い切ったりした兄弟の参加費など)にはポイントは利用できません。)
【体験プログラム】
・プログラムの参加費、体験料
・体験を受けるために必要不可欠な教材、教具
【習い事】
・習い事の初期費用
・習い事の受講料、月謝、年会費
・サービスを受けるために必要不可欠な教材、教具
・指導を伴うことを必須とし、物品のみでポイントの利用はできません。
・各種受験料、試験料、管理費 -
専用サイトにログインして予約しようとすると対象学年のはずなのに「対象学年外」の表示が出て予約できない。
この場合、以下の2つの原因が考えられます。
①本登録時に設定した学年が間違っている場合
これは事務局にご連絡いただければ修正いたします。
②本登録ができていない場合
保護者のお名前、メールアドレス、お電話番号、ご本人の学年等をご登録いただいた記憶がなければ未登録の可能性がございます。
システムの仕様上、IDと仮パスワードの状態でもマイページにログインすることは可能ですが、その状態ではポイントを利用することができません。一度ログアウトしていただいてから、ホームページの「本登録はこちら」から本登録作業をお願いいたします。

事務局連絡先
長野市子どもの体験・学び応援事業 運営事務局 〒380‐0935 長野市中御所1‐53 株式会社ながのアド・ビューロ内1F
お問い合わせフォームTEL:050-5538-3980 (平日10:00~18:00)