習い事・体験プログラム

TOP > 習い事・体験プログラム検索 > 夢のお菓子の家を作ろう!! - 楽しく作って美味しく解体

夢のお菓子の家を作ろう!! - 楽しく作って美味しく解体

市街地エリア
手芸・ハンドクラフト・DIY・工作
その他アート・創作
料理・お菓子作り
その他文化芸術
#簡単な作業
#途中離席/休憩/退出OK
#バリアフリー
#保護者が近くで見学可能
#初心者歓迎
#経験者向き
Web予約へ進む

プログラム内容

暑い夏でも安心♪楽しくて甘〜い“食べられる工作”体験!
ゆったり集中して、あなたオリジナルの「お菓子の家」を作りましょう!
完成したお菓子の家は、透明ケースに入れてそのままお持ち帰りいただけます。
涼しい室内で、子どもたちの創造力がきらりと光る「アート体験 × おやつ時間」をお過ごしください。

小学1年生から中学3年生まで、どなたでもご参加いただけます。
おひとりでも、ごきょうだい・お友達とでもOK!
それぞれのペースで楽しめる内容なので、安心してご参加いただけます。

甘〜いはちみつクッキーで作る、自分だけの「お菓子の家」!
アイシング(お砂糖ののり)を使って、屋根や壁をペタペタと組み立てていきます。
そのあとは、クッキー・チョコ・ラムネなど、思い思いのお菓子で自由に飾り付け!
「どこに何をつけようかな?」と、真剣なまなざしで悩みながらも、
想像力をふくらませて、夢中で作る姿がとても印象的です。

約1〜2時間で、世界にひとつだけの作品が完成!
おひとりでの参加も、ご家族みんなでの参加も大歓迎。
ご両親や未就学のお子さまと一緒に作っても、追加料金はかかりません。
気軽に、楽しくご参加ください♪
※早く完成された方から、順次ご帰宅いただけます。

「ママにあげたい!」「おばあちゃんに見せたい!」と、
大事そうに『作品』を抱えて帰るお子さんの姿に、思わず笑顔がこぼれます。
おうちに帰ってからも、「どんなふうに作ったの?」「どこから食べようか!」と会話が弾みます。

ごきょうだい・ご家族・お友達と一緒に、夢中で手を動かしながら何かを作る――
そんな特別な体験が、ここで生まれています。
笑顔が広がるひとときをご一緒に。小さな体験が、きっと大切な思い出に。

プログラム詳細

必要ポイント
  1. 5,500 ポイント(【a】お菓子の家製作キット(完成したお菓子の家は、縦15cm×横15cm×高さ15cm程度の大きさになります。) 【b】講習料(お菓子の家の作り方はパティシエが丁寧に説明します。) 【c】透明ケース(お持ち帰りしやすく、飾ることもできる透明のケースです。))
    お菓子の家製作キットには、屋根や壁などのかたちをした家を1軒分建てられるハチミツクッキーと、飾り用のクッキー、組み立てに必要なアイシング、組み立ての説明書が入っています。
費用に関する備考
なし
対象学年
小1, 小2, 小3, 小4, 小5, 小6, 中1, 中2, 中3
日時
2025年04月
  1. 2025/04/20 13:00 ~ 2025/04/20 15:00
2025年05月
  1. 2025/05/11 10:00 ~ 2025/05/11 12:00
  2. 2025/05/11 13:00 ~ 2025/05/11 15:00
2025年06月
  1. 2025/06/01 13:00 ~ 2025/06/01 15:00
  2. 2025/06/22 10:00 ~ 2025/06/22 12:00
  3. 2025/06/22 13:00 ~ 2025/06/22 15:00
2025年07月
  1. 2025/07/20 13:00 ~ 2025/07/20 15:00
  2. 2025/07/30 10:00 ~ 2025/07/30 12:00
  3. 2025/07/30 13:00 ~ 2025/07/30 15:00
2025年08月
  1. 2025/08/03 10:00 ~ 2025/08/03 12:00
  2. 2025/08/03 13:00 ~ 2025/08/03 15:00
  3. 2025/08/31 10:00 ~ 2025/08/31 12:00
  4. 2025/08/31 13:00 ~ 2025/08/31 15:00
2025年09月
  1. 2025/09/21 10:00 ~ 2025/09/21 12:00
  2. 2025/09/21 13:00 ~ 2025/09/21 15:00
開催場所
2025年04月
  1. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
2025年05月
  1. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
  2. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
2025年06月
  1. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
  2. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
  3. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
2025年07月
  1. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
  2. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
  3. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
2025年08月
  1. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
  2. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
  3. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
  4. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
2025年09月
  1. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
  2. 大豆島下区公民館 長野市大豆島2869
集散場所
2025年04月
  1. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
2025年05月
  1. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
  2. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
2025年06月
  1. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
  2. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
  3. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
2025年07月
  1. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
  2. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
  3. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
2025年08月
  1. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
  2. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
  3. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
  4. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
2025年09月
  1. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
  2. 大豆島下区公民館 (建物西側にある砂利の駐車場をご利用ください)
服装・持ち物
エプロン・三角巾・お菓子の家に飾りたいお菓子などがありましたらお持ちください。 会場には大人用のスリッパしかご用意がないため、気になる方はお子様用のスリッパや上履きをご持参ください。
定員
2025年04月
  1. 15人
2025年05月
  1. 16人
  2. 15人
2025年06月
  1. 12人
  2. 16人
  3. 16人
2025年07月
  1. 16人
  2. 16人
  3. 16人
2025年08月
  1. 16人
  2. 16人
  3. 16人
  4. 16人
2025年09月
  1. 16人
  2. 16人
受付状況
2025年04月
  1. 予約受付終了
2025年05月
  1. 予約受付終了
  2. 予約受付終了
2025年06月
  1. 予約受付終了
  2. 予約受付終了
  3. 予約受付終了
2025年07月
  1. 予約受付終了
  2. 予約受付終了
  3. 予約受付終了
2025年08月
  1. 予約受付終了
  2. 予約受付終了
  3. 予約受付終了
  4. 予約受付終了
2025年09月
  1. 0 / 16人
  2. 0 / 16人
障がいと配慮が必要な子どもの受け入れ
受け入れの相談が可能
※相談の結果、ご希望に沿えないことがありますので、参加前に必ず各教室等にお問合せください。
申込タイプ
専用サイト受付タイプ
ホームページ
https://www.okashinoie.org/home
問い合わせ先

026-282-5885(うさぎ堂) 070-9255-1880(中村)

スケジュール

注意事項

申込に関する注意事項
お席は自由席です。
ご家族やお友達と一緒のテーブルをご希望の方は、できるだけご希望に沿えるようご案内しますので、お早めにお越しいただけると安心です。

使用するお菓子の原材料は下記となります。
クッキー:小麦粉(長野県産),ハチミツ,ショートニング,鶏卵,てん菜糖
アイシングパウダー:砂糖(国内製造),デキストリン,コーンスターチ/ph調整剤,着色料(酸化チタン)
催行中止条件
会場や講師に緊急の事態があった場合
キャンセル可能期間
7日前まで
キャンセルポリシー
講座で使用するお菓子の家キットは手作りのため、キャンセルは7日前までにお願いいたします。なお、体調が優れない場合は無理なさらず、必ずご連絡ください。

教室・主催者情報

主催
お菓子の家製作委員会

PR・紹介

お菓子の家製作委員会は、お菓子の家を組み立てるサポート活動を行うことにより、家族の団欒(だんらん)や余暇の充実に寄与することを目的とした団体です。

※主催者の申請内容を掲載しています。詳しくは各主催者へお問い合わせください。
※主催者が提供するプログラムの内容、安全性、品質等について、長野市及び運営事務局が保証するものではありません。万一、主催者が提供するプログラムにおいて事故等によって利用者又は第三者に損害が発生した場合でも、長野市及び運営事務局は一切の責任を負いかねます。

事務局連絡先

長野市子どもの体験・学び応援事業 運営事務局 〒380‐0935 長野市中御所1‐53 株式会社ながのアド・ビューロ内1F

お問い合わせフォーム

TEL:050-5538-3980 (平日10:00~18:00)

習い事・プログラム検索