習い事・体験プログラム

TOP > 習い事・体験プログラム検索 > R7長者山森林体験交流会 イベント・ワークショップ

R7長者山森林体験交流会 イベント・ワークショップ

信州新町・大岡・中条・七二会エリア
自然体験
自然体験アクティビティ
その他自然体験
Web予約へ進む

プログラム内容

自然に囲ませた信州で、自然とは何か、どんな関わり方をしていけばいいか、一緒に体験し考えてみませんか?
豊かな自然の中でお子さんの好奇心を刺激する体験を各種ご用意しました。秋深まる中で子どもの成長に繋げる有意義な時間に!

【スケジュール】
受付(長者山森林学校)9:10~ 
開会式9:30~
森林ウォーク9:45~
森林環境教育 10:30~11:30 
体験教室(午前の部)11:30~(木登り体験 竹馬製作、リース製作等)
簡易コンロ製作体験 12:15~
・簡易バーべキューコンロを製作!実際にジンギスカンを焼いてみよう!
昼食12:15~(きのこ汁サービス)
体験教室(午後の部)13:15~
閉会式14:45~

【体験教室の内容】
・森林環境教育ワークショップ(長野県指導林業士)
・木登り体験(胴綱を使った、木登り体験等)
・竹馬製作体験(竹馬を作って遊ぼう)
・クリスマスリース製作体験
・簡易コンロ製作体験(実際にジンギスカンを焼いてみよう!)

プログラム詳細

必要ポイント
  1. 1,500 ポイント(参加費(体験料、保険料込み、お土産ジンギスカン付))
    同伴の大人参加費は2000円になります。現金にてお支払いお願いいたします。 大人のお申し込みは、こちらから↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdf58ssXAlfhgoZygZGRObTvjY_nL5_ev597MafJpcLmHLwYg/viewform?usp=header
対象学年
小1, 小2, 小3, 小4, 小5, 小6, 中1, 中2, 中3
日時
  1. 2025/10/26 09:10 ~ 2025/10/26 15:00
開催場所
信州ふるさと120山長者山 山麓
集散場所
長野市信州新町信級 長者山森林学校周辺 (Googlemapに表示有)
服装・持ち物
【服装】 長袖・長ズボン・長靴(登山靴)・帽子・手袋・マスク・カッパ・防寒具(動きやすい恰好で) 【持ち物】 昼食(おにぎり等)・飲み物・タオル・ピクニックシート(昼食時)・医療品など 木登り体験希望者は下記の物が必要です 運動靴(サンダルなどは不可)・バンダナ
定員
  1. 40人
受付状況
  1. 0 / 40人
障がいと配慮が必要な子どもの受け入れ
受け入れの相談が可能
※相談の結果、ご希望に沿えないことがありますので、参加前に必ず各教室等にお問合せください。
申込タイプ
専用サイト受付タイプ
ホームページ
https://chojaart.naganoblog.jp/
問い合わせ先

090-9353-0391

スケジュール

注意事項

申込に関する注意事項
同伴の大人参加費は2000円になります。現金にてお支払いお願いいたします。
大人のお申し込みは、こちらから↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdf58ssXAlfhgoZygZGRObTvjY_nL5_ev597MafJpcLmHLwYg/viewform?usp=header
催行中止条件
悪天候時は、中止する場合があります。
キャンセル可能期間
2日前まで
キャンセルポリシー
なし

教室・主催者情報

主催
信級きぼうの森プロジェクト

PR・紹介

地域再生に志のある仲間が集まり、森林活用プロジェクトを行う組織「信級きぼうの森」を令和2年に立ち上げました。 コンセプトは「100年後の子供たちが森に親しみ共存し活用していける「希望の持てる森」を創っていくことです。

※主催者の申請内容を掲載しています。詳しくは各主催者へお問い合わせください。
※主催者が提供するプログラムの内容、安全性、品質等について、長野市及び運営事務局が保証するものではありません。万一、主催者が提供するプログラムにおいて事故等によって利用者又は第三者に損害が発生した場合でも、長野市及び運営事務局は一切の責任を負いかねます。

事務局連絡先

長野市子どもの体験・学び応援事業 運営事務局 〒380‐0935 長野市中御所1‐53 株式会社ながのアド・ビューロ内1F

お問い合わせフォーム

TEL:050-5538-3980 (平日10:00~18:00)

習い事・プログラム検索